2nd編集部がディグる、定番になりそうなアイテム4選。

毎月数多くの情報やアイテムと触れ合っているセカンド編集部。ブランドやショップ取材などで出会った“気になる”アイテムの中から、新作をピックアップ。レギュラー使いしたくなるパンツ、革鞄、眼鏡、シャツの4アイテムをご紹介。

1.「BRING(ブリング)」のアノデニムクライミングパンツ|「山で履けるデニム」がアップデートして再登場。

発売後すぐに完売してしまったブリングの山で履けるデニム、[アノデニムクライミングパンツ]がアップデートして再登場。腰から太ももにかけてゆとりを持たせ、裾に向かって細くなるテーパードシルエット、股下に大きなガゼットクロッチを設けることで、アクティブな動きが可能になっている。

ポリエステル100%でつくられた生地はムレにくく乾きやすいうえ、意外にもその見た目はまるでデニムのようなのだ。コットンデニムとは違って色落ちすることなく、手に入れたその時の色のまま、クリーンなスタイルで穿き続けられるのもアノデニムならでは。

今回アップデートした点として、ウエスト部分のバックルがワンタッチ開閉できるものに、肌にあたるウエストの内側が柔らかいフェイクスウェードに変更されており、より脱ぎ穿きしやすく着心地の良いモデルに生まれ変わっている。街でも、アウトドアフィールドでも、大活躍は間違いなしの一本に仕上がった。16500(ブリング エビスTEL03-4400-1251)

2.「KIGO(キゴ)」のハーフフラップショルダーエス|ブルの迫力と魅力を詰め込んだ、キゴだけの一生モノ。

世界で唯一のブルハイドレザーブランドのキゴは、その名の通り雄牛の革を使用したアイテムを展開している。気性の荒い雄牛からとられた革は、牛革のなかで最も固くて丈夫でありながら、傷が多い等の理由から靴底などの見えない「丈夫さ」が求められるパーツに使用されてきた、縁の下の力持ち的な素材。

そのブルハイドレザーを日本においてバッグや財布などに仕立てたのはキゴが初めて。鞣しから縫製まですべての工程を一社で行うことで、強靭なブルハイドレザーの加工を可能にしている。流行に捕われすぎず、長く愛せるものを届けるキゴのゆるぎないプライドが反映されたアイテムは、シンプルかつベーシック。

そこにアクセントとして加わる、独特なシボ感が特徴のブルハイドレザー。レザーと相性の良い真鍮製のヒネリ錠の経年変化も楽しみだ。各工程において一切の妥協をせず、高品質を求めたものづくり、そして細かなメンテナンスから難しい修理までを一手に請け負う懐の深いキゴが作り出すアイテムは、文字通り一生モノと言えるだろう。53900(カブシキガイシャキンギョセイホウTEL06-7171-8411)

3.「JUGAAD14ジュガードフォーティーン)」のオーシャンクリア グレー(偏光調光レンズ)人と自然に優しい、日本人のためのサングラス。

日常に溶け込むアイウエアをテーマに2021年にスタートしたジュガードフォーティーンは、エシカル素材のみを使用する鯖江メイドのアイウエアブランドで、こちらのモデル[オーシャン]は同ブランドの定番モデル。輪郭をシャープにみせるウェリントンは、かける人を選ばない親しみやすいデザインで、下部にかけて丸みを帯びたリムはモダンで柔らかな印象をもつ。

金属を一切使用せず、バイオマスプラスチックのみでつくられているシンプルなつくり。日本人の鼻周りを徹底的に研究したバランスは鼻ずれを抑え、弾性を持たせたつくりになっており、適度なフィット感を持ちながらも締め付け感のない快適な装着感。さらに23グラムという軽量性を誇り、さらにストレスのないかけ心地を実現している。

そしてなにより、偏光調光レンズ搭載でも1万円を下回るという良心的な価格も嬉しいポイント。確かな生産背景を持ちながら、ついついカラバリで揃えてしまいそうな実用性とコストパフォーマンスは、アイウエア初心者にもおすすめだ。9900(ティータイムTEL03-6447-1395)

「大人のカジュアルブランド」として1986年に創業したパパス。ブランドのネーミングは小説家アーネスト・ヘミングウェイの愛称パパ・ヘミングウェイに由来する。創業当初から厳選した素材、日本の工場でのものづくりにこだわり続け、日本の職人の技術力と、手間暇かけた服づくりが最高の着心地を生み出す。

こちらはオーガニックコットンの糸を使用して織られたドビー織のシャツ。種類のチェック柄を使用したパッチワークになっており、コバステッチで仕上げられているため、白の単色も相まって上品な印象に。洗い込んでも型崩れしにくい上質な作りになっている。

「初めて袖を通した時から馴染む服」という創業当時からのこだわり通り、製品洗いをかけることによって生まれる洗いざらしの風合いが気持ちいい。柄だけではなく、パッチワークにするという遊び心を携えた白シャツはパパスならでは。大人向けでありながら、このカジュアルな塩梅がなんだかいい。47300(パパスTEL03-5469-7860)

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「2nd 20234月号 Vol.193」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...