5ページ目 - メガネの選び方は、生産国で違うデザインを知るところからスタートしよう!

【ドイツ製の歴史】シートメタルの発明とアンティークの再評価。

ドイツのプロダクトといえば、「質実剛健」で品質の高いモノづくりで知られている。むろんメガネにも同じことが言える。近年のメガネ史に残る画期的な製法がドイツで誕生した。極めて薄いステンレスの板をカットしてメガネに仕立てた「シートメタル」である。

シートメタルは1996年にアイシーベルリンが開発。薄いステンレスシートは柔軟性や耐久性が高く、サビにくい。それ以前のメタルは芯材を使用するため、「線」の表現しかできなかったが、シートメタルの登場によって「面」での表現が可能になり、デザインの幅が飛躍的に広がった。

機能的なシートメタルは瞬く間に世界に広がり、チタン素材も採用され、厚さ3mmという太いタイプも登場。各ブランドが改良を重ねることで、00年代を代表する製法として確立された。一方でドイツはアンティークの普遍的なアイウエアデザインを再評価させた一面もある。

代表格は1992年に創業したルノアに見る1820世紀に存在していたアンティークデザインの意匠と現代の掛け心地を追求した銘品。そしてルノアの創業者であるゲルノット氏がシルバー925を用いて生み出したゲルノットリンドナーに見る伸縮性のテンプルなど。

ドイツの名作は革新的なシートメタルと、伝統を重んじたアンティークな意匠の二軸がある。

【ドイツ製の代表作シンプルで長く使え流「質実剛健」なメガネ。

ドイツのメガネを象徴するのは、薄いステンレスの板を使ったシートメタルと、アンティークなデザインである。シンプルで飽きがこなくて頑丈、「質実剛健」 なアイウエアだ。

1.ドイツ発祥の機能的なシートメタル「ic Berlin/Liam」。

ストレートのブロウラインが潔いスクエアは、アセテートとシートメタルのコンビネーション。重厚感がありつつも軽量で、横からチラリと見えるメタリカルなステンレスの質感が、落ち着いた雰囲気を醸し出す。7400(アイシーベルリン ジャパンTEL03-6804-2064)

柔軟性があって軽量な厚さ 0.5 mmのステンレスシートをテンプルに採用。驚くほど軽くて柔らかな掛け心地に。ネジを使用しない独自ヒンジは壊れにくくて脱着可能。

2.アンティークの美しさを現代に蘇らせた「GERNOT LINDNER/GL153」。

アンティークの蒐集家であるゲルノット・リンドナー氏が手がけるシルバー925を使用したラウンド。素材ならではの美しい色味や光沢とアンティークが持つ美しきディテールが存分に生かされている。84000(グローブスペックス エージェントTEL03-5459-8326)

氏のアンティークに対する審美眼が生かされている意匠。伸縮性のあるアジャスタブルテンプルは個人の顔に合わせやすく、ホールド感も変わってくる。

【ドイツ製の知っておきたい用語集】

シートメタル御三家

シートメタルを得意とするアイシーベルリン、マイキータ、ハフマンス&ノイマイスターのドイツ3ブランド。どれも複数の創業者で立ち上げられたが、すべてフィリップ・ハフマンス氏が関わっている。

カールトン

ドイツの老舗ブランドのローデンストックが60年代に開発した一文字のメタルブロウ。モデル名の「カールトン」 がフレームの形を表す ほど浸透する。

Xブリッジ

19紀のアンティークフレームに多く見られたX形状のブリッジ。ルノアが再現したことで知られている。

スイングブリッジ

第一次世界大戦直後、片目を失った傷痍軍人が使用していた反転メガネを、ルノアが再構築。2本あるブリッジの内側にあるブリッジを動かして合わせる。

3Dプリンター

ドイツの新鋭、クレンツ&バウムの3Dプリンター製メガネはポリアミドパウダーのザラリとした質感が魅力的だ。ライター私物

現在、ドイツではポリアミドパウダーを使用した3Dプリンター製メガネが増加中。アセテートの1/3の軽さで形崩れしにくく、劣化せず、製造時の材料ロスもない。

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「2nd 20234月号 Vol.193」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...