2023年のトレンドは、“ちょいクセ”メガネ!?

フレームやテンプルが広かったり厚かったりする通称「太セル」のブームが2000年代に到来、その後2010年代後半にメタルフレームのブームが起こって以降、特にメガネ界には目立ったトレンドがなく、まさに群雄割拠の時代を迎えている。そんななか、少しでも「次に狙うべきメガネの手がかりが欲しい!」というわけで、編集部が足でリサーチに出回った結果、これから流行るであろう3つのカテゴリが見えてきたので紹介したい。

00年代のブーム以来、ふたたび日の目を浴びるか「極太セル」!

冒頭で述べたとおり、2000年代に太セルブームが訪れたのち、2010年代後半にはトレンドはライトなメタルフレームや細いセルフレームへと移り変わっていった。そしてその反動か、再び太めのセルフレームが注目されはじめている。編集部の独断ではあるが、「太さ」の基準とすべきポイントは、JULIUS TART OPTICAL(ジュリアスタートオプティカル)の[AR]。ここ数年のうちにおいて、もっとも人気を得たメガネのひとつだが、セルフレームの入門編にぴったりなオーソドックスなデザインで、今回の太セルブームへの導線を作ったきっかけかもしれない一本。

この[AR]よりも、太さもしくは厚みのあるセルフレームを「極太セル」と名付けるとしよう。例として紹介するのは、写真の「Jacques Durand(ジャックデュラン)」というブランドより[RIAU(リアウ)]というモデル。掛けた時には落ち着いて見えるものの、透かしてみると鮮やかな青がさらに“クセ”感をプラス。そ生っぽい素材感を生んでいる秘訣は、肉厚なセルとブラッシュドマットという艶消し加工にある。49500円(アイウェアメビウスTEL03-5728-2018

メタルブームの延長でもある「多角形メタル」。

2010年代後半におこったメタルブームの流れからきていると思われるネクストトレンドは「多角形メタル」。シンプルなメタルフレームも十分浸透し、その先にアクセントを求めた結果、多角形という「クセ」に辿りついたのでは? という見解だ。

また一方で、これまた長らく人気沸騰中、フレンチヴィンテージの代表格クラウンパントの角ばったフォルムも、多角形への抵抗感を減らす一助となっているのかもしれない。カジュアル化が進むビジネススタイルにおいて、真面目すぎずハズしすぎない、絶妙なバランスであることもポイントかも。写真のモデルは、「YELLOWS PLUS(イエローズプラス)」というジャパンブランドより、ダメージ加工を施したメッキに刻まれた精巧な彫金や、パーツの一部に色付けを施した着用しやすくも表情豊かな[BYRON(バイロン)]というモデルだ。3万8500円(G.B.ガファス 渋谷TEL03-6427-6989

イナたいファッションにしっくりくる「ツーブリッジ」。

このカテゴリだけ、トレンドの流れとはあまり結びつかない孤高のネクストブレイクメガネ。それが「ツーブリッジ」だ。ほかの2種と比較しても、群を抜いて個性的。どうしても古臭い“オジサン”的な印象になりがちで、かけこなすにもなかなか難易度の高いジャンルである。

しかし、男女問わず若き洒落者の間では、そういった「イナたい」とされるアイテムや着こなしが近年好まれてきていることもあり、そのムードにはぴったりハマるメガネなのかもしれない。ここで紹介するのは、「Z-Parts(ジーパーツ)」という純国産ファクトリーブランドの[Z-137]。お洒落すぎず野暮すぎない絶妙な塩梅で、耐久性も高く蝶番の動きも滑らかな、デザインと実用性を両立した一本。36300円(デコラ東京TEL03-3211-3201

以上、「極太セル」「多角形メタル」「ツーブリッジ」が、2023年のトレンドになると予想されるカテゴリ(編集部調べ)。メガネが主役のコーディネイトが組みやすく、それでいて合わせやすくもある、ファッションメガネとしてバランスの取れたメガネでもあるのでおすすめだ。

2月16日(木)発売の2nd4月号「クラシックアイウエア」特集では、これら3つのカテゴリのメガネから計50本以上のイチ押しメガネを厳選して紹介。メガネ店の洒落者スタッフによる、それぞれのスタイリング提案も掲載している。その他、新鮮なメガネコンテンツが詰まった最新号、ぜひお買い求めいただきたい。

購入はこちらから!

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...