人気上昇中の“BLAZER SNAP“。リアルなブレザーの着こなし術はこの中にある。

この度、Dig- itで記事を書かせて頂くことになりましたJ.PRESS&SON’S AOYAMAのショップディレクターをしている黒野です。

J.PRESS&SON’S AOYAMAは次世代へアメリカン・トラッドを伝えるコンセプトショップとして、4年目に突入しました。私は、商品の買い付けや別注企画などを主に担当しています。さらに、アメリカン・トラッドに今まで触れてこなかった方々にも、ブレザーというアイテムを通して身近に感じて頂きたいという思いから@blazer_snapというインスタグラムのアカウントを、去年より立ち上げ、現在運営もしています。

今回は「ブレザーにまつわる、あらゆること」をご紹介します。

ブレザーの起源と人気の理由を推測。

私の知っている限りでは、ブレザーの起源は2説。一方は、ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジのボートクラブ『レディ・マーガレット・ボートクラブ』のユニフォームのジャケットの色(ブレイズ/燃え上がる炎のような深紅)に由来したと言われている説。もう一方は、戦艦ブレイザー号の乗組員が着用していた軍服に由来するという説。1837年にはすでに、白と青のストライプ柄のブレイザー号のユニフォームがブレザーと呼ばれています。

どちらの起源が正しいのかに関わらず、スポーツとしての制服、軍服で用いられた歴史がネイビー・ブレザーを世の中に広め、不動なアイテムとして定着させた事実に間違いはないでしょう。

さらにこの1~2年で、ネイビー・ブレザーの需要の高まりを店頭でも肌で感じています。お客様からは、「ブレザーは、持っていた方がいいよね」という意識すら伝わってきます。特にアメトラ世代ではない若い層に新鮮に映っている気がしているところです。

ブレザーを求める理由も様々です。

ジャケットの着用を求められる仕事場での会議シーン、結婚式の2次会パーティ、カジュアルなジャケットのファッション性を重視してなど様々です。現代においては、様々な需要を満たしてくれるアイテムとして人気が高まっているのではないでしょうか。次に、ネイビー・ブレザーを持っている人々は、実際にどう着ているのか? をチェックできる“BLAZAER SNAP”について少し説明させてください。

BLAZER SNAPとは?

お察しの通り、手持ちのブレザーを使って自由気ままにスタイリングをしてもらい、ブレザースタイルをスナップするという企画。現在までにおかげ様で100名以上の方々にご協力をしていただき、充実したアカウントになりつつあります。ブレザーというひとつのアイテムを通して、アメリカン・トラディショナルを全員参加型で盛り上げるのもBLAZER SNAPの魅力です。定期的にポップアップでイベントも開催していますので、その際はお気軽にご参加いただけると嬉しいです。

BLAZER SNAPを始めたきっかけ。

アメリカン・トラディショナルを体現するうえでは、切っても切れない存在であるブレザー。しかし、実際に店頭で接客をさせて頂いていると、お客様より「ブレザーを着たいのですが、どうスタイリングしていいのかが分からない」というお声をよくいただいていました。

そこで、従来のアイビースタイルに捉われるだけでなく、もっと気軽にブレザーを取り入れて欲しいと感じるようになり、“現代のリアルな着こなしをまとめると参考になるのではないか?”という思いが生まれ、始めたのがきっかけです。

そこで、黒野が注目した着こなし術をご紹介

1.T.K.O.さん/J.PRESSへの愛をダイレクトに表現したブレザー・スタイル。

J.PRESSのコレクターでもあるT.K.O.さん。お宝ともいえるアーカイブを沢山お持ちです(私もいつもインスタで指をくわえて拝見させて頂いております)。身に着けているものは、すべてJ.PRESS。ブレザー、ボタンダウンシャツ、レジメンタルタイ、リボンベルトとアイビー必須のアイテムです。

しかし、第一ボタンは開けてタイを緩く締め、タックアウトしたリラックス感のあるカジュアルな着こなし。極めつけは、ブレザーのラペルに無数にカスタマイズしたピンズ。なんと! すべてJ.PRESSのピンズだそう。J.PRESSの愛をダイレクトに表現しつつも、随所にちょっとした抜けを散りばめた着こなしは必見です。

2.YOH UENOさん/スポーティなアイテムを用いたブレザーの着こなし。

「普段着としては勿論ですが、舞台での衣装やレッスンでも着用できるかという目線でも洋服を選んでいます」と話すプロダンサーのYOH UENOさん。この日は、ゆったりした上下スウェットのスポーティなスタイルにブレザーを身に纏った。浅めのビーニーやサングラス、レザーのハイテクスニーカーとストリート感を色濃く出した独創的なチョイスも抜かりない。

スウェットという緊張度の低いアイテムとは対照的なブレザー。アンバランスとも一見捉えられる組み合わせも、“プロダンサーの上野さんだからこそ説得力のあるスタイルだ”という点は勿論、否めません。しかし、このような柔軟な考えを持って自分のスタイルを築きあげて欲しい。

3.高木さん/遊び心のあるアイテムを巧みにまとめあげた。

遊び心のあるアイテムを巧みにまとめあげた高木さんのブレザー・スタイルは、ダブルのブレザーにオックスフォードのBDシャツ、デニムといったカジュアルなスタイル。しかし、首元はネクタイではなく、スカーフを用いたことで力が抜けつつも、エレガントな印象を与えている。

本切羽仕様を活かし、袖口をラフにまくっているのも表現したいムードを後押ししている。スカーフリングは、J.PRESSの金ボタンを使ったユニークなシルバーリングなので、ブレザーとの相性も抜群だ。スカーフのような遊びを加える時ほど、スタイルにまとまりが必要。上記のテクニックに加えキャップや、シャツ、バッグにもスカーフのグリーンをしっかり拾っているからこそ、まとまりのあるスタイルが完成しているのだろう。

“BLAZER SNAP”イベントが開催決定!

そこで、ブレザーにまつわる耳よりな情報をご紹介! J.PRESSネイビー・ブレザー展を伊勢丹新宿店 メンズ館7階 メンズオーセンティック/プロモーションスペースで2月15日(水)~2月28日(火) [※24日(金)除く。営業時間は午前10時~午後8時]の期間で開催させていただきます。古いアーカイブのサンプルも交えながら、見応えのある内容となっています。(※2月24日(金)伊勢丹新宿店 本館・メンズ館は全館イベント開催につき休業させていただきます。ただし、本館地下1階・地下2階は正午から午後8時まで営業いたします)

さらに、2月25日(土)に上記のスペースにてBLAZER SNAPイベントも開催します。BLAZER SNAPの開催時間は、午後1時から午後5時までとなります。ご参加頂いたお客様には、ノベルティのキャップと撮影した写真のデータを記念に差し上げますので、是非お手持ちのブレザーを羽織ってお気軽にお立ち寄りください。皆様にお会い出来るのを心より楽しみにしております!

この記事を書いた人
黒野 智也
この記事を書いた人

黒野 智也

ブレザー偏愛家

1985年生まれ、神戸出身。J.PRESS&SON'Sの立ち上げから携わり、現在はショップディレクター。コラボや別注などのほか、マーチャンダイズ、生産管理、企画・バイイング、イベント立案、PR、店頭での接客まで担当。趣味のカメラを活用し、自社ブランドのみならず、他ブランドのルック撮影やイメージヴィジュアルにも携わる。アメリカントラディショナルの普及のため、様々な“ブレザー・スタイル”を啓蒙する@blazer_snapも主宰。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...