今月の2nd編集部の買い物報告。

日々いろいろなところへ取材へ行って、魅力的なものに囲まれていると、どんどん財布の紐は緩くなっていくもの。そんなメンズファッション誌の取材メンバーが、物欲の赴くままに購入したモノをご紹介。2ndスタッフの日常を垣間見る近況報告も兼ねてご覧ください!

1.「エバーグッズ」のポーチ|スタイリスト・吉村祥吾さん

年末年始は、やはり物の整理をしたくなります。職業柄、荷物が多く、バッグインバッグが欠かせませんが、年末の仕事中に見つけたこちらは、僕の好みにぴったり。エバーグッズは、長年アウトドア業界で培ったデザインと機能性を駆使した物作りが魅力のアメリカブランド。

一見、普通のポーチですが、クロージャーはマグネット式で使い勝手が良い。内側はメッシュタイプなので一目で中身が確認できるのも高ポイント。毎日の携行品をまとめておけば、このポーチと財布をエコバッグに入れるだけでOK。派手なデザインや機能性はないですが、不便なく使える、まさにエバーグッドな逸品です。25.4×19×14.6cm9350(サンウエストTEL03-3544-2751)

2.「アーユル・チェアー×ヒューマンメイド」のアーユル スツール|ライター・岡本546さん

物心ついた頃からFMヨコハマを聴いて育ってきたボク。個人的に土曜日AMが激アツで、午前中はほぼラジオを聴きながら過ごしています。その日も日本一のほっこりプログラム「フューチャー スケープ」を聴いていたのですが、突然、放送日の数日前に即完売したアーユル・チェアー×ヒューマンメイドのコラボスツールをリスナーのために数脚、これから公式サイトで販売します! とのアナウンスが。

それまでの平穏はどこへやら、電波とともにやってきた物欲を解消すべく緊迫のクリック戦争へ緊急参戦。更新ボタンを繰り返すこと数回、キタ! 必殺の代引きにて即決済完了。見事に入手しましたとさ。44000(アーユル・チェアージャパンTEL0120-972-725)

3.「ホーダース」のバンダナ柄マグカップ|副編集長・不気味くん

灯台やイカリ、信号旗など、海や船をモチーフとした柄が可愛くて手に取ったマグ。作っているのはオンラインで古着も売っているグラフィックデザイナーさんでした。モチーフはすべて1960年代のヴィンテージバンダナから絵柄を抜いてグラフィックに落とし込んだものだそう。通りでどこか牧歌的な雰囲気がありますね。

マグ自体もペットボトルをリサイクルして作られた軽くて割れに くい素材で、このまま電子レンジに入れてホットミルクにできるのが結構嬉しいポイント。他にもカウボーイやアロハ柄もあって、それもまた可愛いんです。1980(ホーダース ユーズド&オリジナルウェア https://hrdrs.theshop.jp/)

4.「コロンビア」のオレルジャケット|編集・パピー高野

アウトドア系のアイテムは好きですが、買うものはお手頃価格の古着ばかり。ですが縁あってコロンビアの「オムニヒート」という保温機能を搭載したモデルに挑戦することに(今更?)。これ実は、ジャケット内側に、取り外し可能なインナーダウンが付いた3WAY

テックウエア初級のオイラは、インナーの裏地に搭載された身体の熱を反射するリフレクトプリントの見た目にアガる。そして、本当に袖を通した瞬間からポカポカする。特にインナーダウンは、超軽いし、ポケット内が起毛していて最高。なんだかヤラセみたいな褒め方ですが、本当だから仕方ない()4700(コロンビアスポーツウェアジャパンTEL0120-193-803)

5.「フィルソン」のロガーメッシュキャップ」|編集・生田目

外出をする際は必ずと言っていいほど帽子を被る僕は、365日良いキャップがないか目を光らせている。ちょうど中目黒に用事があったので、年始の挨拶もかねて友人に会いにフィルソンへ。そこで出会ってしまったのがこのロガーメッシュキャップ。たまたまアーカイブを売っているセールをしておりそこでゲットした。

ロガーをテーマにつくられた帽子で、前面はよく見ると樹皮のような模様になっている。アメリカ製であるなどお気に入りのポイントはいろいろあるが一番は生地がウールなのにメッシュキャップという天邪鬼さ、そんなところが愛おしい。5500(フィルソントウ キョウストア 03-6416-0768)

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「2nd 20233月号 Vol.192」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...