ほどよく色褪せたジーパンに馴染む、林流英国スタイル。

「一着一着を大切にしながら、ライフスタイルが現れるような着こなしをしていきたい」と語る「リゾルト」デザイナーの林 芳亨さん。ジーパンに馴染んだ林さんのワードローブの一部を紹介してもらった。

芳亨|デニム業界の第一線で長く活躍するリゾルトのデザイナー。ジーパンに限らず、洋服への深い愛情を感じるスタイリングに傾倒するファンも多い。

シンプルなアイテムを大切にしながら長く着る。

「若い頃からフランスとイギリスにはよく足を運んでいたけど、 僕が気なるイギリスのアイテムはシンプルなものがほとんど。だから買ってすぐに着るっていうよりも、馴染んだ雰囲気にすることが多いね。

後はサイズ選びもかなり大事にしてます。例えばトレンチコートとかも着たらカッコええなと思うけど、やっぱり体格が日本人とイギリス人では違うから、どうしても違和感が出る。やっぱり胸板の厚さがが全然違うから、日本人が着て似合う服と似合わない服があるような気がしてます。

その点、バブアーは日本人でも似合うし、やっぱりくたびれた感じがかっこええなと思いますね。特に現地の人たちは一着を長く着て、洋服が道具というような捉え方をする文化やから、みんないい感じでくたびれたモノを着てるなと思います。

シンプルなアイテムを大切にしながら長く着る、そんなイギリスのカルチャーはジーパンにも通ずる部分だよね。先人達から受け継がれた生き方だとは思いますが、一周回って今っぽい考え方でもあるんじゃないかなと。一着一着を大切にしながら、ライフスタイルが現れるような着こなしをしていきたいね」

ラベンハムが新鮮に感じるモダンなハンティングスタイル。

浅めのハイランドのニットキャップに丸みのあるカトラー アンド グロスのサングラスが絶妙なバランス。ラベンハムのジャケットにクオリティーガンスリップスのハンティングバッグを合わせたハンティングスタイルにリゾルトの710の綺麗なシルエットとジャケットの絶妙なサイズ感が、上品さを醸し出す。バーバリーといえばベージュが主流ですが、グレーをセレクトしたのも林さんらしい合わせ方。

ビビッドなマフラーが風合いのある服を際立たせる。

セージのソルウェイジッパーはボディの色ムラやコーデュロイの褪せた雰囲気が英国らしさを醸し出すアクセントに。落ちついた色合いながらシャギード ッグとも呼ばれるニットの毛羽立った質感が絶妙な上品さを演出。ジョンス メドレーのマフラーでメリハリを付けながら、足元のチャーチがコーディネイ トに落ち着きと風格を与えている。程よく色落ちたジーパンはリゾルトの711

ジーパンと同じように、育つアイテムに惹かれる。

一着を長く着て、洋服が道具というような捉え方をする英国の文化に共感する林さん。シンプルなアイテムを大切にしながら長く着る、買ってすぐに使うのではなく、野ざらしにするなど、愛情をかけて育てている愛蔵品を厳選して紹介する。

ラベンハム

「ラベンハムってどうしても堅いイメージがあると思うけど、ヤレた風合いになってから着るのが恰好いい。男らしくザクっと羽織れるし、薄くて軽いから運転中にも便利やね」

ハイランド

「このニットキャップは古くて10年くらいは使ってます。現地の人が被ってそうな浅ささと、使用感が出てきたなと。向こうの漁師とかが被ってそうな雰囲気でしょ」

クオリティーガンスリップス

「ハンティングバッグはいろいろなブランドがあるけど、これはタフなドリル生地がいい。 これも実際に使う前に野ざらしにしてるから、 いい風合いがでてきたね」

カトラー アンド グロス

「ロンドンで購入したサングラスやけど、丸みのあるフレームが気に入っています。それとこのブランドはケースが錆びて、いい味が出てきたよね。そんなところもエエ感じかなと」

アンダーソン アンド コー

「テラコッタというかこのオレンジ色が絶妙。もうひとつのニットよりジャストサイズなので、着るだけで上品な雰囲気になるかと。英国製はサイズでかなり印象が変わると思います」

バブアー

「これは以前の企画で紹介したもの。最初に風呂場でオイルを落として、その後は定期的に野ざらしにしてます。ボディもだけど襟のコーデュロイ部分もエエ感じに育ってきました」

(出典/「2nd 20231月号 Vol.190」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...