1965~1975年、アイビー全盛期の話。【紺ブレが当たり前だった時代の話をしよう。第1回】

日本のトラディショナル・ファッション界の重鎮・慶伊道彦さんとアイビーに魅了されVAN JAKETに入社した三浦俊彦さん。お二人がその目で見てきた1960年代からのアイビーの興隆やネイビー・ブレザーについて、大いに語ってもらった。まずは19651975年の日本のアイビー黄金期をお聞きした。

「UNIVERSAL LAB」三浦俊彦さん|10代の頃からアイビー・ファッションに心酔し、1966年に「VAN JACKET」入社。1970年代に〈KENT〉、〈GANT〉のデザイナーを務めた。1992年、自身のブランド〈SOUTIENCOL〉を開始。国内外に顧客を持つ
「KAY STANDARD STYLE」慶伊道彦さん|1976年、青山にてネクタイ・ブランド〈Fairfax〉を創立。 2019年に代表取締役を退き、現在はインスタグラムやYouTubeでトラディショナルなメンズ・ウエアの魅力をカルチャーとともに紹介し幅広い支持を得ている

数々のこだわりが育む日本のアイビー黄金期。

慶伊さん 僕が純粋なアイビー・スタイルだったのは大学時代から1974年くらいまでですね。「VAN JACKET」がすごかった頃。

三浦さん 通っていた店もよく似ていますよね、慶伊さんと僕は。梅田の阪神百貨店に入っていた「テイジン メンズ・ショップ」、それから「コバヤシ靴店」……

慶伊さん 「コバヤシ靴店」は僕もよくオーダーしに行きましたよ。ドレス・シューズを。

三浦さん 当時は〈オールデン〉なんてまだ日本に入ってなかったですもんね。僕より5歳くらい上の先輩からここを教えてもらいました。1960年代、僕がまだ10代の頃です。

慶伊さん 僕は大学を卒業してから大阪に行くから1970年代前半だな。三浦さんはそんな頃から「コバヤシ靴店」で作るなんてずいぶんおませな高校生だなぁ。

三浦さん アイビーが好きでしかたなかったですね。僕は高校時代水泳部に所属していたんですけど、高校1年の夏の練習のときに部活の仲間のひとりがマドラス・チェックのヴェステッド・ジャケット――それもライト・マドラス――を着てきたんです。

その格好をみて「うわぁ!」と思って聞いてみたらそれらの服は前田さんという方から借りてきたんだと。それで、前田さんってどんな人なんだと調べてみたら「VAN JACKET」で働いていることがわかって、僕も「VAN JACKET」に入ることにしたんです。

その頃、給料が1万円くらいだったと思うんですが、そんな時代に前田さんは〈チャーチ〉を履いていたんですよね。確か「チャドウィック」。それで、雨が降ったらその靴を脱いで懐に入れて裸足で帰っていたんです。

慶伊さん 裸足で歩くのは昔僕もやりましたよ。靴を濡らしたくないから。レザー・シューズはそのくらい大事なものだった。靴の話でいうと、僕は大学がお茶の水にあったので「平和堂靴店」はよく行ってましたね。サドル・シューズと2アイレットのチャッカ・ブーツは名品でした。何足買い替えたかわからない。

東京オリンピックのブレザーを飾ったウインドウと和装の婦人のコントラストがユニークな一葉。伊藤昊写真集『GINZA TOKYO 1964』(森岡書店)より

日本のアイビーが優れているのは、パーツ、素材への圧倒的こだわりから。

三浦さん 前田さんのエピソードでもうひとついうと、トレンチ・ コートって手榴弾を下げるD管やベルトのバックルは真鍮製だったんですが、その金具を僕らにとあることをやらせて酸化させ、それをさらに磨かせるんです。そうしていい色合いにしたものを工場に持っていく。そのパーツをつけたVANのトレンチはすごく評判になって全国からたくさん受注が入りましたね。

慶伊さん 当時のVANの商品は今でも通用する素晴らしいものばかりですよね。味だしとかパーツ、素材へのこだわりがあるから、日本のアイビーは世界中のどことも違うんだと思います。

三浦さん はい、そうですね。ある方なんかは洋服を見るのが好きで、デパートの特選品売り場――昔はインポートものはそういうところにしか置いていなかったですから――で試着したり細かいところをチェックしたりして一日中過ごすんです。それでその知識をもの作りに生かす。VANにはそんな人もいましたね。

慶伊さん そういうこだわりのある人がいたからVANは成長したんですよね。しかし僕らが街でプラプラしている頃、三浦さんは大阪で10代のときからプロに交じって働いていたわけでしょう。その時代から本物をやってたわけですからすごいですよね。

当時の主な出来事をおさらい。

1954 ブランド「VAN」スタート

19644 『平凡パンチ』創刊。「みゆき族」ブームのきっかけに。

196410 東京オリンピック開催。

1965 TAKE IVY』発刊

1965 警察の摘発により「みゆき族」消滅。

1967 ラルフ ローレン創業。

1975 シップスの前身となる「ミウラ&サンズ」がオープン。

1976 「ビームス」創業。

(出典/「2nd 202212月号 Vol.189」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...