トラッド派の必携ベルト! ウェビングリボンベルトがトラッドファッションに欠かせない理由とは?

ベルトには手を抜きがちな人が多い。それもそのはず、トップスをタックインしない限りは見えないことがその理由だ。

しかし、ソックスや下着に手を抜いてはいけないことと同様に、ベルトにも手を抜いていいものだろうか? それこそタックインしたいとき、あるいはタックインしなければいけないトラッドな装いの時にベルト選びに困るようではトラッドマンとは言えない。ここではトラッドマンなら必携と言えるウェビングリボンベルトをご紹介する。

「断然革靴派」や「トラッド派」を標榜する『2nd』が受注生産のオリジナルアイテムとしてリリースしたウェビングリボンベルト。1万8700円( 消費税、送料込み)

ベルト選びには人間性が出るものだ。タックインしない限りは見えないから、高価なものは使っていないとか、シンプルなものをひとつだけ持っていて使い回すとか、複数持っているが、リボンベルトやメッシュベルトなどサイズ選びが不要のものを選ぶとか、複数持っていて、コーディネイトや着こなし方によって色やサイズ(長さ)を使い分けているとか、経年変化するレザーベルトのみ選ぶなどなど。

見えない箇所にはこだわらず、万能な1本に絞るのは効率的ではあるが、コーディネイトする服に合わせて色や素材を選ぶのがウェルドレッサーというもの。モノとしての魅力にこだわり、デニムなどと共にエイジングを楽しむのも洒落者の必須条件だ。

靴やカバンとベルト、バックルと時計などの色合わせを楽しむのはスーツスタイルでは定石だが、ことカジュアルファッションとなるとシャツをタックインしない限りはベルトが見えることは少ない。つまりおろそかになりがちだ。しかし、紺ブレなどのスポーツジャケットを多用するアイビー、アメリカントラッドなどの場合は、デニムと紳士靴を合わせることもあるし、ジャケットとカジュアルパンツを合わせることもある。そんな時トラッドマンなら、どんなベルトをつけるべきだろうか。

答えは『オフィシャルプレッピーハンドブック』にあった。同著は1980年にアメリカで発行された書籍で、エリート大学に通うアイビーリーガーたちの予備軍であるプレッピーの生態を、生活様式から服装までの厳密(?)なルールを皮肉まじりに紹介したもの。諧謔を織り交ぜながらもリアルな生態を映し出している同著の中では、プレッピーが身に着けるアクセサリーの項にベルトもいくつかが必需品として描き出されているのだが、ベルトとしては掲載されているのは4つ。

「Surcingle belt」「Ribbon belt」「Web-with-ribbon belt」「Needlepoint belt」なのだが、中でも「サーシングルベルト」と「ウェブウィズリボンベルト」は、いわゆるコットンのウェビングの上からリボンを配したベルト。ボーダー柄のリボンベルトなども掲載されているのだが、リングベルト式のリボンベルトは現在でも販売しているブランドを見かけるものの、ウェビング&リボンのベルトとなると、定番的なデザインでありながら、あまり見かけないのが実情だ。そこで「ならば作りましょう」と2nd別注チームが立ち上がったのだ。

デニムやチノパン、グレースラックスといったパンツと紺ブレを合わせるとき、インナーにはBDシャツが定石だが、この時にベルト選びに迷うようでは困る。前述のリボンベルトももちろんいいが、個人的にはリボンベルトはノータイで足元がスニーカーの時にカジュアルに合わせたい。特にリボンベルトの色と靴下の色などを合わせるとスーツの色あわせに似た心地よさを感じるし、見た目にもこなれ感が出ることだろう。バックポケットに挿したハンカチ代わりのバンダナなどと合わせるのも楽しい。

しかし、タイドアップ&革靴の際は、レザーも使用しているここで別注したウェビング&リボンベルトをオススメしたい。レザーとブラスバックルのおかげで適度にかっちり感がありつつも、ウェビング部分がカジュアルさも演出。レジメンタルストライプや小紋柄といったタイとの相性もよく、ブラウン系のレザーシューズと合わせたい先細りのレザーシェイプは美しく、飴色へと経年変化をする様子も楽しめる。プレッピー、アイビーファッションを愛するトラッドマンにとっての定番と言っていいベルトに仕上がったと自負している。タックインをするときもしないときも、腰元に抜かりなく! それこそトラッドマンの必須条件だ。

購入はこちらから!

※当記事で紹介している【ANDERSON’S × 2nd】ウェビングリボンベルトは2022年9月30日(金)19:00までの販売となっております。しかも完全受注生産なので買い逃しは禁物です!

この記事を書いた人
おすぎ村
この記事を書いた人

おすぎ村

ブランドディレクター

『2nd』のECサイト「CLUB-2nd」にて商品企画・開発を担当。貴重なヴィンテージをサンプリングした人気ブランドへの別注などを世に送り出している。2nd、Lightningの元編集長にして現在は2ndのブランドディレクター
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...