断然革靴派の革靴コレクション拝見!<第1回>「GMT」代表取締役・横瀬秀明さん

業界きっての断然革靴派たちが数えきれないほど手にしてきた革靴のなかには、長年ともに歩んできたものもあれば、手放すことになったものもあるそんな出会いと別れのなかで研ぎ澄まされていった愛靴たちを紹介! 大人の革靴コーデも参考に。今回は、トリッカーズ、G.H.バス、ジャランスリウァヤなどのインポート靴の卸し、プロモーションを一手に担うGMTの代表、横瀬さんを取材!

若かりし彼を刺激した米英の2ブランド。

「GMT」代表取締役・横瀬秀明さん|トリッカーズ、G.H.バス、ジャランスリウァヤなどのインポート靴の卸し、プロモーションを一手に担うGMTの代表。若い頃から、海外のあらゆる靴に触れたことで養われた審美眼は業界内外から高く評価される。バイク好きでも知られ、数々の名機を所有

映画『サタデーナイトフィーバー』で主演を務めたジョン・トラボルタ。彼がスクリーンの中でビットローファーを履き躍動する姿に、横瀬さんは衝撃を受けたという。

「驚きましたね。革靴を履いてダンスを踊るなんて。そして視線はもう革靴に釘付け。素敵だな〜と思いました」

程なくして業界の門をくぐり、多くの靴と触れ合う中でアメリカ靴への憧れを強めることに。中でも刺激的だったのが今はなきネトルトンだ。

「アメリカのメーカーですがイタリア的モノ作りをされていた。とても印象的でした」

そして、ネトルトンに匹敵するほど影響を受けたのがトリッカーズである。

「マーガレットハウエルのお店で初めて見てすごい靴だと思いましたね。当時でも値段は高く、20歳そこそこの若僧が買える代物ではありませんでした。それが今や仕事を一緒にしているのですから人生とは面白いものです」

そんなトリッカーズとの思い出深い仕事がある。

「卸先の方にメリージェーンのメンズ版を作りたいと相談され、私がデザインを提案しました。今でもよく受けてくれたなと思いますよ」

【革靴コレクション①】トリッカーズ|ウィメンズ限定のモデル、メリージェーンをメンズ仕様に。「通常はシュータンがなくバレーシューズのような見た目ですが、タンを入れコバを削りつつ上品に仕上げています」

【横瀬流革靴スタイル】革靴に足を通すことで得られる品格。

「革靴に対して構えて欲しくはありませんが、ただ、履くこと自体が自身のクラス感を高める手立てになる。僕らはそれを伝えていく義務があると思っています」と横瀬さん。確かに、品や大人っぽさをスタイルに求めるなら、スニーカーを選択肢に入れることは考えにくい。となればやはり選ぶべきは革靴。横瀬さんのスタイルがそれを静かに教えてくれる。

【ON】モダンを秘めた紺ジャケを優しく見守る老舗の名モデル。

一見、アメトラの王道的合わせですが、ジャケットは祐真朋樹氏がディレクターを務めるランバンコレクションの一着。トラッドの中にモードな一面を見せる異色をウォークブラウンのトリッカーズが優しく受け止めます。

【革靴コレクション②】トリッカーズ

バートンに匹敵する名盤、ウッドストック。「トリッカーズといえばオレンジがかった革が特徴ですが、こちらはウォークブラウンと呼ばれ、ほんのりエレガントな表情を醸し出します。その存在感は別格ですね」

【OFF】モノトーンコーデに添えたコンビレザーの遊びココロ。

着用したのはコム デ ギャルソンのジャケットにJプレスのシャツ。「モノトーンの配色によるシャープな合わせですが、足元に配色をひろったコンビレザーのローファーを入れたことでさりげなく遊びココロを加えています」

【革靴コレクション③】パラブーツ

「革靴といえば公の場ではく由緒正しき履き物ですが、1880年頃、アメリカではリゾートシーンを想定したこんなコンビ靴が流行りました。そんな背景もイメージしながら、ビームスさんと作った別注モデルです」

まだまだあります革靴コレクション! 欧米のクロスオーバーが痛快なラインナップ。

「若い頃はヨーロッパかぶれのアメリカ靴が好きでしたが、様々アイテムを見ていく中で、今度はアメリカかぶれしたヨーロッパものが好きになりました」。それがトリッカーズであり、パラブーツであり、アフルレッドサージェント。あらゆる国のあらゆる革靴を目の当たりにし、足を通してきた横瀬さんならではの、バリエーションに富んだ革靴コレクション。誌面で紹介したものから厳選して紹介!

【革靴コレクション④】G ロッドソン

「‘96年に手にれたグラントというモデル。アメリカで活躍した名優、ケーリー・グラントがはいていたような靴をイメージして作られています。そんなエピソードもグッときます」

【革靴コレクション⑤】ジャランスリウァヤ

「元ネタはチューブの斎藤久夫さんからのリクエストで、’50年代にアメリカではかれていたチャッカブーツ。ただ、フラットバックルを使い現代的な一面ものぞかせています」

【革靴コレクション⑥】パラブーツ

「ホーウィン社のコードバンを使ったパラブーツでは珍しいビジネス用のキャップトゥ。ゴム底のブランドながら革底で、こちらを購入した’96年はこんなドレス靴が結構ありました」

【革靴コレクション⑦】ウォークオーバー

「’86年に購入。ブリックソールはもともと、ウィンブルドンの赤土がついても目立たないようにと考案されたもの。いわばこれはテニスコートの清掃員のための靴だったんですね」

(出典/「断然革靴派 2nd 2022年4月号増刊」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...