ファッションの達人に聞く、普段使いする501の選び方。

チノパン、カーゴ、ミリタリー……カジュアルパンツを一言でいっても、その種類は豊富であり、シルエットも含めればそのレパートリーは数えきれない。だが、やはりカジュアルパンツの代表格といえば、デニムパンツは外せないだろう。そんなデニムパンツの選び方を有識者に教えてもらった。

お話を伺ったのは・・・「矢ノ倉東京」代表・甫坂浩幸さん

インディビジュアライズド シャツを扱うメイデン・カンパニーで長年ディレクターを務め、独立。ファッションの楽しみ方を知る達人。

カジュアルパンツの王様といえばデニムパンツ。

プライスからデザイン、さらには生産国まで、幅広い選択肢が存在するキング・オブ・スタンダードといえるデニムパンツ。バリエーションが豊富すぎるゆえ選択に困るところではあるが、まずはそのルーツともいえるリーバイスの501のことを知っておくべきだろう。

リーバイ・ストラウス社がワークパンツを商品化し、リベットと呼ばれる金具によって補強を加えるというアイデアにて1873年に特許を取得した。その後1890年に「501®」と命名され、バックポケットに縫われたアーキュエイトステッチやツーホースマークなど、いまに続く象徴的なディテールが生み出されたのである。

そんなデニムパンツの個性ともいえるのが、着用することで色落ちし変化をみせるインディゴカラーだ。購入したての濃紺の状態で穿けば品のよさをみせ、穿き込まれ淡く色落ちしたデニムを穿けば、ラフな印象の着こなしに見えるなど、生地の色落ち次第で着こなしの雰囲気を大きく変えられるのもデニム生地ならではの魅力であろう。

普段使いする501の条件はこの3つ!

1.80年代までのアメリカ製。
2.色落ちの妙。
3.3万円以下。

ユーズド501と言えば、通称“ダブルエックス” や“ビッグE” といったヴィンテージが主流ながら、甫坂さんはあえてのアンチヴィンテージ。いわゆる66モデル以降、赤耳やレギュラーと呼ばれる’80年代頃の501を普段使いしているという。

「ヴィンテージは絶対に穿かない! って頑なな信念があるワケではないのですが、普段使いであれば66以降がメインですね。もはやワークとは無縁と言える洗練されたフォルムと、手頃な価格、さらに気分に合わせて濃淡バリエーションを揃えられたり、ダメージを全く気にせず付き合えるのが、レギュラーデニムの利点であり、面白みだと思います」

’90年代後半からリーバイスの本国アメリカ工場は次々と閉鎖され、赤耳以降の’80年代からUS生産最終型までをレギュラーと呼ぶのが一般的。「もちろんUSメイドにはこだわりたいですが、レギュラーは安価な価格帯が魅力です」

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...