【ファッション用語辞典】シャツの種類・名称

カジュアルファッションを楽しむうえで、基礎中の基礎となるシャツ選び。オフスタイルに適したシャツを知ることで、よりお洒落は楽しくなる。デザインの種類とディテールの名称を解説する前に、シャツの大定番であるオックスフォードのB.D.シャツを取り上げる。

大定番は、オックスフォードのB.D.シャツ。起源は19世紀まで遡る襟先のボタン留め。

アメリカンシャツの大定番であるボタンダウンシャツ。発祥元であるブルックス ブラザーズでは、【ポロカラーシャツ】と呼び、サックスーツの誕生よりも前の1896年に発案、120年近く作り続けられている。

Brooks Brothers/Polo Collar Shirt(ポロカラーシャツ)

襟元に独特の表情を持つポロカラーシャツは、スタンダードにしてデコラティブ。ポップアートの天才であるアンディ・ウォーホルや伝説のドレッサーであるジャンニ・アニエッリも愛用者だった

誕生のきっかけは創業者の孫であるジョン・E・ブルックスが英国滞在中のとき。ポロ競技の観戦時に、選手着用のユニフォームの衿先がボタンで留められていることに三代目は気付いたという。風で衿があおられぬようにとの配慮から生まれた競技服に感銘を受け、早速そのユニフォームをアメリカに持ち帰り、スタンダードなシャツへとモディファイさせたのだった。

美しくロールを描く衿羽根の長さは、3.3/8インチ。職人技を感じさせる身頃脇の巻き伏せ縫い、それに袖とカフの間に丁寧にギャザーを入れた仕様など、当時のスペックは、ほぼいまもそのままでキープされている。

もちろん素材は伝統のコットンオックスフォード。しなやかな着心地を追求し、現在採用されているのはアメリカで生産されるスーピマコットン素材。そんな同社を代表するドレスラインのポロカラーシャツは、細かなアップデートを繰り返しながらアメリカ・ノースキャロライナの自社工場にて生産されている。

カジュアルシャツ、基本の5型。

ボタンダウンシャツ

アメリカントラッドの総本家であるブルックス ブラザーズによって発表されたのが最初。1920年代には米国でアイビーリーガーの必須アイテムに。

レギュラーカラーシャツ

シャツの襟型には多数の種類があるが、なかでも最もオーソドックスで汎用性が高いのがレギュラーカラーだ。襟の開きの角度は、75度から90度とされる。

プルオーバーシャツ

T シャツやスウェットと同じように頭からかぶって着るタイプのシャツ。前立てが身頃の途中までしかないのが特徴。よりカジュアルな表情になる。

開襟シャツ

襟が開いたデザインになっており、ハワイやキューバのように、常夏な土地で愛されてきた。ボーリングシャツのようにスポーツシーンで着られたものも。

スタンドカラーシャツ

首に沿って襟が立ち上がった状態でデザインされたシャツ。襟の高さは控えめ。基本的にノータイで着るものだが、それでも上品さを保てるのが利点。

知っておきたい各部名称。

カフの種類

ダブル

折り返しがあり2枚仕立てとなったカフをカフリンクスで留めるのが一般的。

シングル

オーソドックスなスタイルであり、ドレスからカジュアルまで用いられる1枚仕立てのカフ。

ボタンの各部名称

腕まわりの各部名称

裾のつくりの各部名称

ラウンド

[マンハッタンカット]や[テールドボトム]とも呼ばれる曲線的な裾。

ボックス

前後身頃の差がなく水平にカットされたもの。カジュアルシャツに用いられることが多い。

襟の種類の名称

レギュラー

シャツの基本型。時代によって多少の変化があるものの、襟羽開きは75~90度程度。

セミワイド

英国らしいスタイルであり、[イングリッシュスプレッドカラー]とも。ワイドよりやや襟羽が短い。

ワイド

ウインザー公が好んだことから別名[ウインザーカラー]。襟羽開きが100 ~140度前後が一般的。

ホリゾンタル

スプレッドが最も広く180度前後のスタイルを差し、水平に近い。[カッタウェイ]とも呼ばれる。

ウイング

タキシードなどフォーマルなシーンに欠かせない翼型のカラー。夜の正装に最も相応しいとされる。

ラウンド

襟先が丸くカットされたスタイル。犬の耳のかたちに似ていることから[ドッグイヤーズ]とも。

スタンド

その名の通り折り返しの襟羽がなく、首に沿って立ち上がったスタイル。シャツの原型ともいわれる。

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...