HARUTA(ハルタ)の定番からレアものまで人気革靴7選。|名靴カタログ

学生時代に誰もが履いたことがある、あのローファー。それを長年作り続けるのが日本発の古参ブランド、ハルタである。

▼こちらの記事もおすすめ!

カジュアルから高級ラインまで! あこがれの革靴ブランドおすすめ28選。

カジュアルから高級ラインまで! あこがれの革靴ブランドおすすめ28選。

2021年10月26日

「ハルタ」とは?

日本の古参シューメーカーであるハルタは、大正6年(1917年)に、東京都荒川区南千住にて開業、製造販売を始めた「春田製靴店」が起源。その後、1948年にハルタ製靴株式会社を設立。子ども靴の生産を開始。’52年にはドイツのアルベコ社より圧着機を購入し、機械製婦人靴専門工場となり、いまなお続く名作、ハルタスポックシューズ(#850)や婦人靴のコインローファー(# 308)などを次々と発表した。

そしてエポックメイキングとなったのは、男子靴のセメント式製法を日本で最初で採り入れた1957年。この製法による紳士ローファー(#804)の発表である。以来、生産を増やし続け、輸出を開始して海外にも進出。’60年代には年間100万足を達成している。

その後は、中学生や高校生などの学校制定靴を作るメーカーとして、国内トップシェアを誇る企業として君臨。近年では、その高い品質とリーズナブルな価格帯が再注目され、学生だけでなく大人の足下にもフィットする靴を数多くリリース。2013年には株式会社ハルタに社名変更。ビームスをはじめとする人気セレクトショップや、さまざまなブランドとのコラボモデルも手がけ、ファッションシーンでも日本の靴文化を発信する存在として一目置かれている。

【1】ポストマンタイプシューズ #711P

上品なガラスレザーのアッパーにビブラムソールを合わせたポストマンシューズ。靴本来の歩くことを重視したグリップ力のある履き心地は、トラディショナルでありながらもスニーカーライクに使いこなせる1足。

【2】レザースポックシューズ #850

ドクターシューズとも呼ばれるスポックシューズは、ハルタの原点とも言える逸品。1955年の誕生から60年以上にも渡り、変わらず作り続けられているオリジナルデザインのロングセラーモデルである。

【3】コインローファー #NS906

学生時代に履いていた人も多いハルタのコインローファーは、革の選定から始まり、モカ縫い糸の番手や靴底、さらには細いミシン糸にいたるまでこだわりがつまった、まさにブランドのソウルシューズ。

【4】コインローファー #920

上のモデルと同じく、日本製で靴底加工から革の縫製や完成型まで自社で行うハルタを代表するコインローファー。ガラス張り加工を施した光沢のある牛革は高級感を醸し出す新作。履き込むことで経年変化も楽しめる逸品。

【5】レザーウイングチップビジネスシューズ #710

日本人の足を知り尽くしたハルタの木型から生まれた、ブランド定番のレザーウイングチップシューズ。オーソドックスでシンプルなデザインと独自の高い技術による仕立ての良さは、いつまでも長く履けること請け合いだ。

【6】レザープレーンビジネスシューズ #711

年齢や職種を問わず、幅広いビジネススタイルに対応できるシンプルデザイン。ライナーの前と後ろで素材を変え、足当たりの良さも確保している。またトラッド感あふれるラウンドトゥはオフの装いも格上げしてくれるはず。

【7】メンズ牛革タッセルローファー #NS907

ハルタオリジナルの上質素材である牛革仕立てのタッセルローファーは、なじみがよく、履くほどに風合いが増していく。遊び心のあるタッセルモチーフはスーツだけでなくカジュアルな装いにもマッチ。

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

【問い合わせ】
ハルタ 販売部
☎03-3874-3317
https://store.haruta-shoes.co.jp/

▼こちらの記事もおすすめ!

カジュアルから高級ラインまで! あこがれの革靴ブランドおすすめ28選。

カジュアルから高級ラインまで! あこがれの革靴ブランドおすすめ28選。

2021年10月26日

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...