正しいアイロンがけは、スチームを使いこなせるかがカギ。今どき男子の必須スキル! 

アイロンがけのなかでも、テクニックを要するのがスラックスパンツ。実際にアイロンをかけてみると、非常にディテールが細かく、複雑な形状をしていることがわかる。アイロンがけの際には全体のバランスを崩すことなく、美しいシルエットに仕上げたいが、これがなかなか難しい。毎回クリーニングに出すのは経済的に厳しいけど、ヨレヨレのパンツでは社会人として失格だ。

CONTENTS

【基本】スチームとドライの使い分けがキモ。

アイロンがけで、スチーム機能をきちんと使いこなせている人はどのくらいいるだろうか? 実はアイロンがけできれいに仕上がるかどうかは、スチームとドライの使い分けがキモ。そこで、主にイタリアブランドの代理店業務を行うエスディーアイの営業担当・大橋崇弘さんに、アイロンがけの基本を教えてもらった。

20190129_2_09

大橋さんいわく、アイロンがけの基本は「アイロンを浮かせた状態でしっかりスチーム。その後、ドライで無駄な力を加えずアイロンを滑らせる」。これを念頭に入れて、スラックパンツのアイロンのかけ方をご紹介しよう。

【ポイント】スラックパンツのアイロンがけでおさえるのはこの4つ。

20190129_2_00

【A】マーベルト
腰裏の布地。捻じれてシワになりやすく、汗も多く含む場所なのでアイロンかけは必要不可欠。
【B】ヒップ
パンツの中でもっとも負担のかかる部分であり、シルエットの要でもある。
【C】クリース
前後のセンターの入る折り目は、精悍な印象を与えるスーツには欠かない意匠だ。
【D】裾
シングルやダブルと仕上げ方は様々だが、しっかり折り目が入っていることが美しいシルエットを作り出す。

【かけ方】シンプルなようで構造は複雑。おさえるべきポイントを頭に入れて、いざスタート!

【1】まずは内側のマーベルトから。腰の動きに合わせて捻じれやすい部分なので、まずは手でシワを伸ばす。

20190129_2_01

【2】縫い目や布の重なりを手で確認しながらシワにならないようにアイロンをかけていく。スチームをあてた後に、ドライで水分を飛ばす。

20190129_2_02

【3】レッグ部分のアイロンかけは内側のみ。前後のクリースがしっかり折り目にくるよう整えてアイロン台へセット。

20190129_2_03

【4】まずは裾から。折り目がずれないように手をあてながら、気持ちしっかり目にアイロンをかける。ダブル仕様の場合は生地が重なっているので、やや力をいれて。

20190129_2_04

【5】ひざ部分は動きが多いのでクリースが薄くなりやすい。クリースの位置を確かめながら慎重に。

20190129_2_05

【6】シワの原因となる裏のポケットスレーキは外に引っ張り出しておく。腰周りはプリーツやフロントジップなどのディテールが多いので、気をつけながらベルト部分までしっかりとアイロンがけする。

20190129_2_06

【7】パンツのアイロンがけで一番テクニックを要するのがヒップ周りだ。まずはヒップの膨らみに合わせて生地が斜めに走っているのを確認。空いた手で生地を斜め外側に引っ張りながらアイロンをかけていく。

20190129_2_07

【8】最後は股下のクロッチ部分。蒸気を多めにあてて、プレスせずにアイロンを軽くあてる程度で水気を飛ばして仕上げる。

20190129_2_08

パリッとアイロンがけされた洋服は、気持ちもシャキッとさせる。シャツの襟や、パンツの裾など、案外他人は見ているもの。面倒だと思っているアイロンがけも、きれいに仕上げることを喜びに変えれば、やりがいのあるものになってくるだろう。

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...