トリッカーズ愛が止まらない! 革靴好きがトコトン語るトリッカーズの魅力。

1829年に創業、ロンドン直営店舗には英国王室チャールズ皇太子御用達の紋章が掲げられるなど、英国のカントリーブーツの代名詞ともいえる「トリッカーズ」。ファッション業界にもファンが多く、世界各地の良質なレザーシューズを扱う靴店「トレーディングポスト」の村井久哲さんと山岸真大さんも仕事の枠を超えてトリッカーズに魅了されている。

仕事では先輩・後輩の間柄のおふたり。「アメトラ、アメカジ、クラシック、モード……、ファッションアイテムとしてどんな人にも受け入れられるブランド。この靴から革靴にハマった人も多いはず」(写真右・村井さん)、「履いていて気持ちいいし、育て方で様々なエイジングに仕上がる。革靴の醍醐味が存分に楽しめる名門。革靴の入門として履くにもぴったり」(写真左・山岸さん)とトリッカーズの魅力を教えてくれた。

それではおふたりに自慢の愛用靴をお持ちいただき、たっぷりとトリッカーズ愛を語ってもらおう。

初めてのトリッカーズは「革靴の聖地」英国ジャーミンストリートの本店で購入。

20181024_10

村井久哲さん(以下、村井):一番思い出のあるトリッカーズは、21歳の頃に手に入れたプレーントゥの短靴。もともと靴は大好きで、せっかくなら「革靴の聖地」と言われる英国ジャーミンストリートの本店で、と購入しました。

山岸真大さん(以下、山岸):実は僕も村井さんと同じく21歳の時に本店を訪れて手にしたのが黒のウイングチップです。

村井:やっぱり靴好きとしては、一度は見てみたい世界。数々の有名ブランドが並ぶなか、自分もまだ若く、どの店も敷居が高くて入りずらかったんですが(笑)。トリッカーズは思い切って入ってみようと思わせるものがありました。

20181024_09

山岸:僕はベテランスタッフに接客してもらったんですが「君のサイズはこれだ!」と言われたのが、実はちょっと小さかった(笑)。いまではいい思い出ですね。

村井:僕らは結構対照的で、彼はホワイトやコンビカラーなど洒落たモデルを持ってますが、僕はどちらかというとカントリーブーツとかの土着的なのが好みかな。

山岸:確かに、僕は「らしくない」のが好きかも。育て方も村井さんとは違って、あえてつま先を光らせてみたり。綺麗に育てるのが好みです。

村井:革靴としてはどれをとっても一級品。履く人の育て方によってまったく違う風合いになるのが、トリッカーズならではの魅力ですね。

村井さんの愛用トリッカーズを拝見!

20181024_03
「21歳の頃、聖地である英国ジャーミンストリートの本店で購入した、思い入れの強い1足。大事すぎて登板回数は正直少ないんですが……」

20181024_01
「マロン、エイコン、ブラックで揃えたエイジング三部作のひとつ。トゥとヒールには濃い茶、ヴァンプには無色のクリームを使い分けて濃淡を強調しました」

20181024_02
「定番がある程度揃ったなかで、雨の日でも気にせずガシガシ履けるようにラバーソールを入手。グリーンのクリームを入れて新たな風合いを楽しんでます」

【村井さんがこれから育てたい靴は?】

20181024_04
「トリッカーズは色々と履いてきたので(笑)。いまは登山靴やスキーブーツを作っていたフランスの『エシュン』が気になります」価格:7万8840円/トレーディングポスト青山本店(03-5474-8725)

●村井久哲さん(トレーディングポスト バイヤー)
年に数回、ヨーロッパを中心に海外展示会に出向きバイイングや市場調査をする傍ら、ショップオリジナルの開発なども行なう。これまで、仕事とプライベートを合わせて50足のトリッカーズを履いてきた。

山岸さんの愛用トリッカーズを拝見!

20181024_07
「学生時代の英国旅行、ジャーミンストリート本店で購入した大事な1足。買った当時は嬉しくてどこへ行くにもこの靴でした」

20181024_05
「トリッカーズのローファーは定番ではないですが、丸みのある独特のフォルムが好み。コンビカラーってところもかなり気に入ってます」

20181024_06
「個人的に大好きなホワイトカラーの革靴をトリッカーズで欲しいと思い、手に入れました。常時展開していない色なので出会った時は即決」

【山岸さんがこれから育てたい靴は?】

20181024_08

「やっぱり育てたいのはトリッカーズ。新作はツヤ感のあるブックバインダーカーフに切り替えやステッチが他と違って面白いんです」価格:8万1000円/トレーディングポスト青山本店

●山岸真大さん(トレーディングポスト青山本店 店長)
2011年に入社。青山、銀座、渋谷の店舗スタッフを経て、渋谷店の店長に。2017年10に青山本店の店長に就任した。これまで所有したトリッカーズは約20足。友人に譲ったものもあるので、現在は10足ほど手元にある。

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...