日本の手仕事。「KINDWARE(カインドウエア)」のテーラリングに迫る。

「Made in JAPAN」、すでにひとつのブランドとして認知されているこの言葉を日本人として再度、徹底検証してみよう。日本で作られたモノの良さ、日本で作ることの意味を真摯に問うていきたい。手始めに「カインドウェア」について取り上げてみたい。

「カインドウエア」とは?

1894年(明治27年)に創業し、日本におけるフォーマルウエアを定義するなど洋装文化の歴史を作った「カインドウェア」には、カジュアルファッションの視点からも興味深い点がいくつもある。

カインドウェアはテーラリングの本場、英国サヴィル・ロウを代表する最高級テーラー「ハンツマン」のオーナーであった経験から、そのノウハウを自家工場である那須夢工房に反映。前面に毛芯を配した本格的なジャケット作りを開始する。約260にも及ぶ工程は創業当時のまま簡略せず、現在も上質で着心地の良いスーツを生み出している。ジャケット作りにおいて、とくにこだわりを持っているのが「首への吸い付き」と「そら豆型のアームホール」。

”棒襟”と呼ばれる本来ビスポークに採用される仕立ては、湿度で伸び縮みするウールの性質を利用し、プレスを繰り返しながら小さく襟を作っていく。その縮みが伸びようとすることで、首の太さに関わらず吸い付くようなフィットが得られると同時に、ジャケットの重さが肩にかからず着心地も軽やかになる。

また肩と腕周りの作りにも一過言あり。当工房では前肩に対し、後ろ肩の生地を約2㎝も余分にとり縫製。肩甲骨の丸みを作ると同時に、肩を前に押し出すことで前肩にスペースを生む。これがそら豆型のアームホールを作り出し、アジア人特有の前肩体型にも沿うシルエットとなるのだ。

現在は有名セレクトショップからのオファーが後を絶たないカインドウェアの自家工房である那須夢工房。限りなくビスポークに近い形で、より多くの服好きに本物のテーラリングを提供する希少な存在だ。

手仕事を拝見。

1. 後ろ肩の縫い目には約2㎝のイセ(ギャザー)を作り肩甲骨に丸みを生む。同時に前肩部分にも空間が生まれ、アジア人特有の前肩体型にも馴染みやすい

2.まるで首に吸い付くような襟の形状は“棒襟” とよばれる本来ビスポークに採用される仕立て。ジャケットの重さが肩にかからないのが着心地のよさの秘訣にも

3.同工房のジャケット作りを語る上で欠かせないのが、中間プレスの多さ。通常2回のところ当工房では計6回に分けることで、より立体的なシルエットを生み出す

4. その道50年の那須夢工房統括マネージャー、鈴木豊二さん。元ラルフ ローレン生産工場社長のレオ・ロッジ氏から直々に学んだイタリア式製法をいまに伝える

5. 本格派の証と言える“フル毛芯”。立体的なシルエットを成型するだけでなく、型崩れもしにくい。しつけ糸は解くだけで1時間以上かかるという業界屈指の数の多さ

いかがだったろうか。日本人の手仕事、なかなか奥深い世界です。

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...